絵コンテ 米たにヨシトモ
演出 吉村章
作画監督 キャラクター 山口晋 メカニック 重田智
何か総集編っぽい出だし。不安だ…。
ユニウスセブン落下事件が後に「ブレイクザワールド」と呼ばれたのね。
前回のあらすじ:ヒーロー気取りのシンを修正するアスラン。
今回はAAの話か。マリューの「水族館でシロイルカが赤ちゃんを産んだ」に笑った。
伝えられる連合の混乱とプラント民衆のミーハー気質。
おい、ミーアの「静かな夜に」アレンジがアイドルソングになってる。
らっちゃーん! ら、らーっ、ラアアーッ!! 乳揺れ乙であります!
振付けもppphもやりすぎだろ。あのスカート落ちそうだし。どう留めてるんだ?
「みなさん、元気で楽しそうですわ」ってラクスのセリフにビビるチャンドラ2世に笑う。
不機嫌でぷーっとふくれるラクスかわえええ。偽者は不愉快でも動けないAA。
スカンジナビア王国にかくまわれてるのか。>アークエンジェル
ユニウスセブン落下後、真摯な対応を見せ、開戦後も最小限の防衛戦に終始したデュランダル議長。
とても悪い人には見えない。ラクス暗殺と偽者擁立を知らなければ。
ラクス暗殺の件から議長に敵意を抱くキラ。
議長の真意を推し量り、不安になるクルー。
「アスランが戻れば、プラントのことももう少し何かわかると思うんだが」
あの子はコロっと議長に騙されてるのでカガリの期待には添えないかも。
一方ミネルバでは。うはwwwルナマリア、今度は「ザラ隊長」とか呼んでるよ。
偽ラクスのライブにいた「おまいらキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!」は軍本部の奴らだったのか。
いい職場ですね。>ZAFT軍本部
ヨウランとヴィーノはラクスが若くなったとか乳がでかくなったとか…気づけよ!
アスランがラクスの婚約者って…もうみんな忘れてた設定だ。
アスランに殴られてから拗ねて睨んでばかりのシン。ルナはガキっぽすぎると言い放つ。
マハムール基地司令官のヨアヒム・ラドルと面会するアスランたち。
FAITHの権威に弱いルナ。ガキっぽく感情制御のできないシン。
「もう、うるさいなールナは」シンかわいいかもシン。
ウエストが気になるメイリン。
(・∀・)イイヨイイヨーメイリンなら無理にやせなくってもかわイイヨー。
スエズの戦力は大きく、落とすには軌道上からの大降下作戦が効果的。
でも議長が領土的野心はないと宣言してるために、その作戦は議会を通らない。
連合はユーラシア西部の紛争のためにジブラルタル、マハムールの掃討作戦を実施できない。
そのため、地球軍は占領地域のガルナハンに一大橋頭堡を築き、ユーラシアの抵抗運動を抑え、かろうじてスエズまでのラインを確保している。
逆にガルナハンを落とせば、地球軍を分断し、抵抗運動も支援できると見抜くアスラン。
(驚いたアーサーがかわいいぞ)
しかし、渓谷に設置された陽電子砲と化け物のようなMAのために何度もZAFT軍による突破作戦は失敗していた。
そこを越えなければジブラルタルへは行けない。
こんな無茶な作戦を立てた議長に皮肉を言うタリア。
ルナシャワーキタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!!
メイリンの下着が子どもっぽくて(;´Д`)モフモフ。
アスラン>>>∞>>>シンという二人の意見。ルナスカートが入らないメイリン萌え。
いちいちアスランに突っかかるシン。
「でも殴られてうれしいやつなんかいませんよ」いいカミーユっぷり。
アスハの護衛がいきなり戻ってきてFAITHだ上官だってのが気に入らないシン。
シンから見てメチャクチャだから従えないと言うのかと逆に問うアスラン。
「自分だけは正しくて、自分が気に入らない、認められないものは皆間違いだと言う気か」
インド洋での戦闘をまだ正しいと考えているシン。
「あの時力があったなら、力を手にいれさえすれば、と」
「自分の非力さに泣いたことのある者は皆そう思うさ」
かつて力に泣いた者が力を得たとき、今度は自分が誰かを泣かせることになる。
夕陽を背にした二人の会話。熱いね。
「俺達は軍として任務で出るんだ、喧嘩に行くわけじゃない」
「そんなことは、わかってます!」
「ならいいさ。それを忘れさえしなければ、確かに君は優秀なパイロットだ」
「でなけりゃ、ただのバカだがな」
アスランのフォローいいな。二発殴った分のアフターケアもバッチシ。
ガンプラ劇場はガンダムエボルブ14。武者ガンかよ!でもこう見るとけっこうカッコイイ。
辻本祥子が歌うテーマソングも今までのしっとりと違って少し熱血系。
宣伝は幼年軍師雷丸。
今日のパスワード:64D
闇の迷路、駆け抜けろコアスプレンダー!(尺苦しい)
関連
機動戦士ガンダムSEED DESTINY PHASE-16「インド洋の死闘」
機動戦士ガンダムSEED DESTINY PHASE-18「ローエングリンを討て!」
収録巻:DVD第5巻(第17話、第18話、第19話、第20話収録)
壁紙のシンの顔がキモイ。
ミーアリミックスのタイトルは「Quiet Night C.E.73」 訳して年号入れただけかよ。
「L・O・V・E」っていつの年代だよ。
今更な話題ですがラクスとミーアについて少し。
OPで歌っているカットは手前がラクスで奥がミーア。アイキャッチはラクス、だそうです。
(NT2月号のRGB参照)
ZAFTの軍本部はラクヲタばかりですか。
コアファンは旧ラクとの違いに気づいてるようだけど、「髪飾りが数の子でもヒトデでも、おっぱいの大きいラクスがいいラクス」という信仰からか(?)あまり問題視してないみたい。
メイリンのお腹の肉をつまみたいと思った話ですな。
アスランがシンと話すシーンはよかったな。アスランの成長を見た感じ。
地球軍は相変わらず局地戦用MAばっか。旧ジオンの二の舞のような。資源の浪費で。
まあでも地球軍のほうが資源あるからいいのか。
さて、本題。AA、スカンジナビア「王国」ですか・・・。神話どころか歴史も知らないスタッフたち。かつて、ノルウェイ王国から、スウェーデンが、どのような思いで独立したか、近代史を勉強しろ!!一緒くたにするな。外国人が日本人と中国人をごっちゃにすると不愉快だろうが!それ以上に歴史的に深いんだぞ!
まぁ、突っ込みはこっちにおいておいて。
次回、「ローエングリン・ゲート」ですかぁ。
陽電子砲のことは、連合では「ローエングリン」と言うわけね。あまり渓谷とかで乱射するような兵器とも思えんが・・・(汗)。対消滅爆発で、周辺は放射能の海と化すのだぞよ。自国領土で使う兵器ではない。
今回、アスラン・ファンにはたまらん萌えの回ではなかったでしょうか?かなりかっこよかった。メイリン、ウエストに悩む。そりゃ、高Gのかかるパイロットは筋トレもしますからねぇ。オペレーターとは身体の鍛え方が違う。嫌なら努力せな(自分に言え・反省)。
再びAA。ここは、もはや、指揮系統は存在せんな。はっきり言って、積極的戦力は、フリーダムのみ?正体不明の戦闘機、もしくはMAがにバルトフェルトさんが乗るらしいが、それだけ。軍事基地や、艦隊以外になら、戦艦ですから無敵でしょうが、ミサイルとかは補給効かないし、トダカ一佐に「頼まれ」ちゃいましたが、どうするんでしょう?結局、フリーダムパイロットのキラが決定権握っているのね。
暴れるのはまだ先になりそうです。まず、ハイネが出ないとね。AAは、やはり宇宙が舞台かと思います。やっぱり「クサナギ」出てこい。「アマテラス」(笑)でもいいぞ。トダカ一佐と込みで。応援メールを送ろう!!
なんか変ですよね^^;
>重い女性
メイリン?いやいや私は好きですよ。(笑)
拠点防衛に陽電子砲はびみょー、な気もしますね。
>ハイネ
登場は3クール目だったりして(´・ω・`)
>アスラン・ズラさん
尺的にやっぱり無理してますよね。>コアスプレンダー
すんません。ノルウェイ国民の皆様。
物語的には、「スカンジナビア連邦」でよかったんだよなぁ〜。下らんことしおって。まぁ、日本テイストのオーブも「首長国連邦」だけど(汗)。
何故か、どのメールアドレスを使っても、青字にならない。長い書き込みだとだまなのか?そうか?そうなのか?
だって、どう考えても、あそこいら辺は、「パレスチナ」でしょうが!(これ以上のコメントを差し控えます)
えみゅさま、メイリンは、無邪気でかわいいです。別に彼女が「重い」とは思っておりません。
私自身、相当の重量を誇る、「重ヒューマン・アーミィ」(HA)なので、女性のことばかりは言えません。差別的発言撤回いたします。
「連合の、資源浪費的、局地戦用モビルアーマー」ですが、同感なんですが、それ以前に、あの形態では、重力制御ができない限り飛べないと思うぞなもし。まぁ、モビルスーツも飛んでいるが、一応翼ついているし(空気力学的にはかなり無理がある)。まっ、フリーダムくらい翼が着いていれば、水平飛行は出来るかもしれない。インパルスや、カオスが飛べるのは謎(それはひとつの謎、謎、謎・・・)。
「ファースト・ガンダム」ですが、キャラの名前。「アムロ・レイ」、「カイ・シデン」、「ハヤテ」と言う、初期の、ガンダム、ガンキャノン、ガンタンクのパイロットが出てきますが・・・。
もろに、太平洋戦争中の日本海軍の戦闘機、「零戦」、「紫電改」、「疾風」(これは陸軍)の名前ですねぇ。「紫電改」、「疾風」は、敗戦直前に出てきた、高性能機ですが燃料不足で、ほとんど飛んでません。
ここら辺のこだわりは、4歳で敗戦を迎えた、富野監督のノスタルジィかもしれませんな。
時代が30年過ぎると、神話オタクに変わるわけですが。
あ〜、あと、私のHPは、未公開なので、行かないで下さい。何にも無いから。ホント。
中学生くらいの子等がたくさん参加している漫画系サイト(ヒット数900万超!)の雑談掲示板で、「何かするときに良く言う言葉」で、多かったのが、なんと、30年以上前の「アムロ、行きま〜す!」でした。
「アスラン・ザラ。出る!」じゃないんですね。
実際、「都市社会学」と言う学問分野では、ウルトラマンや仮面ライダーから始まって、「ガンダム」は、もはや一つの学問的研究対象となっております。私が死ぬまでに何処まで進化するでしょう?
ちなみに、先日、ファーストガンダムの劇場版から始まって、それ以降の全てのガンダムのDVDを、購入しました。軽自動車がフル装備で買える金額が飛びました。問題は、いつ見るか、です。
もう伝統化しちゃったのかも?
>都市社会学
学問対象がおもしろそうですね。
(いや、仕事にすると楽しくなかったりして)