サークルの12人の命知らずでパーティ組んで行きました。
川崎チネです。パンフ以外は売り切れてました。(まあレイトショーだし)
では以下感想とかをお送りします。
なお、わたすはゲームも京アニ版も何もやってない(見てない)知識ゼロの子なのでそこんとこはご了承ください。
一応情報
監督 出崎統
脚本 中村誠
音楽 周防義和
音楽監督 鈴木清司
音響監督 はたしょうじ
美術 行信三
作画監督 窪秀巳
作画監督補佐 いっぱいいた
(コンテ・演出は表記なし。多分出崎氏本人)
これね、まず確認しておかなきゃいけないのは、「AIR」のアニメじゃなくて、「AIR」を題材にした出崎作品だってことです。
「AIR」よりも「出崎」が前面に出ちゃってる。
(古い効果音・演出、光る吐瀉物、ほとばしる止め絵、炸裂するジョーのボディブロー)
でも、原作が原形をとどめないほどに改変されるであろう、ということは「監督:出崎統」という情報が上がってきた時点でわかってたことで、むしろそれで作品単体として評価できる出来になるかならないかのほうが焦点だったわけです。
(「あしたのジョー2」も原作を離れた良作で、それが出崎のお家芸)
結果から言えば、原作改変+単体としてみても微妙な出来、という(´・ω・`)でしたが。
まあ、原作ファンダメンタリストには京アニ版という聖典があるので、そちらでご満足ください、といったところです。
あと、いろいろと。
・小林明美さんによる板絵(平安時代の絵)は気合入ってた。
これだけで1200円分と納得できるクオリティ。
・晴子が観鈴の病状を聞いたときの効果音で吹き出した。
・「AIR」が70年代にアニメ化されてたらこんな感じだったと思う。
・「翼人伝説」とのリンクの見せ方はまああれくらいでいいのでは?
一応見せ方で関連付けてるし。(あんまり直接的に描くのも野暮な気が)
・晴子が時々苗木野そら(カレイド)に見えた。久川が時々ケロちゃんに聞こえた。
・往人の心情変化があんまりわからん。
観鈴を褒めまくる恥ずかしいセリフ→やっぱ出てくの流れも。
そもそもそんなに絶賛できるほど観鈴のキャラクターが描写されてなかった。
・往人が「観鈴を無理やり車に乗せた」ことをどうして知ってたのか。
どうも原作知ってる人によると晴子からの説明が端折られてるらしい。
・実はTさんが作ったCM版・パイロット版のほうが出来が1000倍よかったのは秘密。
・AIR知識ゼロの人はあんまり泣けないかも。
ところどころぶつ切りにされてる違和感のが大きい。
・AIRユーザーの人は怒り出すかも。
映画見終わった後に1時間1200円のカラオケボックスで第26回「AIR劇場版」面白かった(?)会議(by12人)を開催。
以下意見抄。
・なんでOPフルで流さないの?
・改変はかまわないがキャラの理解がおかしい。
・アレンジイラネ。オリジナルの楽曲流せ。
・サブキャラ、サマー編の一部、烏編といった原作の無駄な部分をぶった切ったのが好印象。
・EDに2曲流す意味はない。
・あの町に「箱庭感」がない。閉鎖空間じゃなくなっててすぐ隣の町にいけそう。
・人形芸に金払いすぎ。(札はありえん)往人が金に執着しすぎだし、毎日ジュース買えるほど金もってちゃダメ。
・往人に「矢吹丈」が投影されている。
自然に子供に慕われ、世をすねて、それでいて熱い。
・京アニ>>>>>>>>1000年の壁>>>>>>東映アニメーション
・ところどころ作画へたってた。
・Tさんは神。あの素材からどうやってあの素晴らしいCMを作ったのか。
・これから見る人をどう止めようか。
・「にはは、観鈴ちん、ぴんち」の使い方が無茶苦茶。
ほんとに洒落にならんピンチのときに使うな、と。
・独楽で戦うな。>柳也
・呪いと観鈴の関係をもっと明確に描いたほうがよかった。
・1人で見に行くとやるせない気持ちになりそう。
・1週間後には「○○○○○○○」になりそう。
※○の中身を知りたいアナタ!今すぐキーボードのUからQまでを続けて読むんだ!
・音楽周防にした意味あったの?
・出崎を選んだプロデューサーちょっと体育館裏来い。
・原作ゲームをプレイしていないからダメなんじゃない。
(実際、原作をせずに、読まずに作るスタッフは多い)
納得できるクオリティのものを作れなかったのが問題。
・とにかく古い。演出、効果音、コンテ、全部。
・祭りで往人がもらってた札が新紙幣。
・神奈役のちなちなのインタビュー(@パンフ)で癒されたい。
そんな感じ。
とりあえず細田ワンピとシャンバラが見たい。今はそういう気分。
AIR面白かった(?)会議内容、自分も同じ事を
思っていたところがあります。
やっぱり「AIRを題材にした出崎氏の作品」という
感がいなめないですね・・
自分のブログではあんまり書いていないですが
みんなやっぱり思ったんだなぁ・・と少し安心しました。
>UからQ
うわぉ、すごいですね、ちょっとこれには感動です。
初めて気づきました。
では、また寄らせていただきますー
出崎色が出すぎてるために、原作に思い入れのある人ほどつらい部分はあるのかもしれません。
あと、光量多すぎってのには同意です。
確かに目に優しくなかった。(笑)
>UからQ
人から聞いたネタなんですけどね。
でも池袋は終始込み合ってたみたいで、川崎と札幌だけ特別だったようです。
というわけでよろしくですー。