ハンコ絵の代表格が西又葵御大とすれば、ハンコキットの代表格は間違いなく彼に与えられるべき、という原型師ですな。
古い作品とかも展示されててふへーって感じ。
あーそういえばこの人CCさくらで有名になったんだよなーとか。
で、一枚パシャリ。
第52話(第3期)「さくらのひつじ注意報?!」より。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/11/26(日) 00:48:47 ID:A/kmdFEU0
マジでやってやるよwwwww
もう終わったウマwwwwwwwwwwwwww
5 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/11/26(日) 00:50:26 ID:RshBdPqB0
いつ実行していつ証拠をうpするのか宣言してください
お願いします!!!!!
7 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/11/26(日) 00:51:26 ID:A/kmdFEU0
>>5
終わったらやってやるよw
30分あればできるだろw
もちろん動画もだ。
どうせ撮る必要はなくなるけどなw
8 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/11/26(日) 00:51:48 ID:ZvWLms830
口だけ小僧がwww
9 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/11/26(日) 00:51:54 ID:RshBdPqB0
>>7
こっちはそんなもん見たくねーよwwwww
10 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/11/26(日) 00:53:46 ID:A/kmdFEU0
>>8
俺は根性あるで県内でも有名だぞww
>>9
どうせ見れないから安心しろww
12 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/11/26(日) 00:54:46 ID:B5Anpy9L0
で何書く?
13 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/11/26(日) 00:55:18 ID:A/kmdFEU0
>>12
そうだな。何がいいかな
>>17を書くわ
17 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/11/26(日) 00:57:52 ID:FngBvMXi0
まあせいぜい練習しとくんだな>>1
20 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/11/26(日) 00:58:32 ID:A/kmdFEU0
>>17
なげぇなwww上等だこのやろうwwww
22 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/11/26(日) 01:00:00 ID:3nMMYdMV0
>>20
アンカーも忘れんなよww
[ライブドア]ネット事業に専念、他事業の資産売却加速へ
平松庚三社長を除く取締役5人全員が退陣し、外資系投資ファンドとUSENが推薦する4人が取締役に就任する人事案を固めたことで、ライブドアはインターネット事業に経営資源を集中させ、他の事業の資産売却を加速させる見通しだ。ただ、ネットのポータル(玄関)サイトに特化した成長戦略が奏功しなければ、外資系ファンドから更なる事業売却を求められるとの見方もあり、今後も厳しいかじ取りを迫られそうだ。
同社はマンション販売のダイナシティを一部売却。中古車販売のカーチス(旧ライブドアオート)についても売却方針を示している。22日には、証券など金融事業を束ねる中間持ち株会社「ライブドアフィナンシャルホールディングス」を12月に売却すると発表した。平松社長は「社員の技術力は高く、ブログ(日記風簡易型ホームページ)に多くのファンもいる」と述べ、ポータル事業への特化を表明している。
ただ、ポータル事業で先行するヤフーなどに追いつくのは容易ではない。約700億円の現預金に金融事業部門の売却益が加わるものの、個人株主などから多くの損害賠償請求を受けており、経営の不安定要素も大きい。
同社はソフト開発などのグループ企業はポータル事業補完のため売却しないとの見方もあるが、新任取締役が資産売却による株主への利益還元の主張を強めれば、グループ解体に進む可能性も否定できない。
12月下旬の株主総会で提案される新任取締役の人事案は、平松社長が留任し、高垣佳典・USEN取締役と、ライブドア顧問の蒲野宏之弁護士、外資系ファンドが推薦する米国人2人が就任。清水幸裕副社長と落合紀貴取締役、社外取締役の宇野康秀USEN社長と佐藤英志USEN常務は退く。
株主総会では100株を1株にする株式併合も議案として提出する方針。同社の発行済み株式は10億5000万株だが、4月に上場廃止となったため証券保管振替機構への株式預け入れができず、株券発行が必要だった。株式併合で株券発行に関する事務経費圧縮を狙う。【森有正】