絵コンテ 出崎統
監督補 矢野篤
演出 熨斗谷充孝
作画監督 小林ゆかり
短い夏は、あっという間に通り過ぎた。
時々冷たい風が吹くようになって、私たちは北へ向かう足を少し速めた。
だがそれは、私の大きな間違いだった。
ゲルダにとってこの長い旅が、どれほど過酷なものか、ということをつい忘れていたのだ。
……ゲルダが熱を出し、倒れた。
水を汲んで、冷たいタオルをゲルダの額に乗せるラギ。
「ラギさんはもうよそう。ラギでいい」なんかフラグキタワァ━━(n‘∀‘)η━━!!!!
同じ道を歩いた仲間同士。ホルガー、アモールも含めて。
私は焦っていた。(←だからゲルダに手を出したのか! 違)
ゲルダの熱が、いっこうに下がる様子がないのが。
近くに村はなく、医者はおろか、薬など手に入れようもない。
軍隊時代の体験が、こういうときは役に立つ。
熱を下げる薬草が、遠征中に病になった部下のために、何度か探しに出たことがある。
でも実際取るのはパシリのアモール。
熱にうなされて、おばあちゃんのことを思い出すゲルダ。
うわぁ…
ゲルダは感謝の気持ちからホルガー伝説の話を始める。
男らしくて勇敢で優しい、伝説の巨人・ホルガー。彼の名前をとってつけた。
普段は世界の下で支えているけれど、ピンチの時には必ず現れてみんなを守る正義の英雄。
「ホルガー、素敵な名前でしょ?私に感謝しなさい、なんて」ゲルダ…、かわいい子!
ラギのもってきた薬草スープはやっぱり苦く、ゲルダはむせる。
「ついでに山菜も沢山取ってきた。特製山菜スープのできあがり!」なんかノリが違うな。
ホルガー(狼)はホルガー(巨人)のようだと話すゲルダ。
たしかにいつもは静かだけど、ピンチのときは大活躍、実際何度も助けられてる。
でもそれはラギも同じ、と言い出すゲルダ。アツいねお二人さん。
そうはいかない(ゲルダを助けられない)ことだってある、と水を差すラギ。
そんなときは、自分でなんとかすると答えるゲルダ。「旅は生きることだ」(Byラギ)
すっかり上機嫌のラギはホルガー伝説の曲を披露する。
♪北の大地に 雲の流れに似た人がいると言う
♪ホルガー 見た人は皆 それを英雄ホルガーと言う
♪さあ ではホルガーのことを一つだけ話そう
♪北の大地の戦いで 敵の勢いものすごく
♪誰もが負けと言うときに 一人の男が飛び出した
♪飛び来る弾丸を跳ね返し 一人堂々敵陣へ
♪味方もこれに勇気を得 後に続いて勝ち戦
♪さて気がつくとその男 いつの間にやら姿消し
♪どこの誰やらわからない 誰言うとなく声が出る
♪ホルガー 今のはきっとホルガーだ
♪姿を変えたホルガーが こうして一つ また一つ
♪ホルガーは生まれる ホルガー伝説は蘇る
♪人に勇気がある限り 人に希望がある限り
一方女王の城では女王が「お怒りカンカンカンカンの助」
愛しのカイきゅんに手を出す風の化身改め愚か者(声:明夫)に既視感のある対空砲で一斉射撃。
ひとまず退く愚か者。
で、ここで赤トロルの丸秘情報。女王には昔、恋人がいたらしい。
それを聞いて石化する青トロル。なぜか赤トロルまで石に。
明け方から、激しい雨が降り続いている。
ゲルダの熱は下がらなかった。
――他の薬草を探しに行くしかないな…!
雨の中、一人探しに出るラギ。
私も少し、熱があるようだ。
続きを読む